お酢が好きな人の備忘録!胃腸や血圧が気になる人にも!
私はお酢が好きな人です。
ということで、お酢のあれこれを備忘録として簡単に書いておこうと思います。
もくじ
お酢が好きな人の性格的特徴は?
酢が好きな人は、性格もさっぱりな印象!
その理由は、酢と脳に関係があり!
酢に含まれるアデノシンという脳をスッキリさせる成分が入っているから。
そのような状態を好む人は、性格もスッキリサッパリタイプが多いそうです。
そう言われるとそんな気もしてきますかね?ま、いいイメージだからお酢好きには嬉しいです。
逆に考えれば、お酢を日常的に摂取すると性格がスッキリさっぱりとした人になれるかもしれませんね?
ということでお酢好きな人の性格は酢のような性格というお話でした。
お酢にはどんな成分が入っているのか?
酢と言っても様々な種類と成分がありますのでいくつか紹介します。
発酵させた酢には酢酸、果汁を使ったリンゴ酢にはリンゴ酸、ぶどう酢には酒石酸、柑橘酢にはクエン酸も含まれています。
なにやら聞き慣れない単語がならんでいますが、
これらの酸が体内で吸収されることで、代謝が促進されます。その結果、疲れがとれて気分もよくなります。
代謝を助け、疲労回復の効果はうれしいかぎりです。
胃腸の調子にもお酢
年齢が高くなるにつれどうしても胃の中の胃酸が減ってしまいます。
それに最近では若い人でも、胃酸が少なくお腹の調子が常に悪いという人も増えているようです。
そんな方にも酢は味方してくれるんです!
毎食、大さじ1、2杯の酢を飲んでみる!
なぜかというと、お酢が胃液の代わりをしれるからなんです。
お腹をこわしたりするのは、胃酸が少なくて食べたものをうまく消化できずに、それが腸に入り、異常発酵したりすることが原因の一つに挙げられます。
お酢をとると胃液の代わりをして消化を助けてくれるので、胃酸が少ない人は食事毎にお酢を摂ることを試してみるとよい効果が得られるかもしれません。
また、お酢を飲むと骨が弱くなるといった話は都市伝説ですからご心配なく。
お酢のよい点はまだまだありますよ。
血圧を下げる
原料に果汁を使用した酢は、ナトリウムのデメリットを消してくれるメリットもあります。
なぜならば、果汁酢には野菜と同じようにカリウムが多く含まれているからです。
ナトリウムは血圧を上げてしまいますが、カリウムは逆に血圧を下げてくれます。
カリウムで病気リスクを減らしましょう!
疲れたときにも積極的に酢を摂りたい!
ストレス解消に酢の酸味がよいとされています。
疲労がたまり過ぎる前に意識しておきたいです。
また、酢の物は揚げ物などの脂っこい食べ物を食べたときに口をさっぱりさせてくれる効果もあり、食欲をアップさせてくれます。
ダイエットにも酢!
お酢は身体の代謝を高める働きをがあります。
最近では継続的にお酢を摂ることで、内臓脂肪も減らすという調査結果も話題になりました。
体型が気になるダイエッターにはありがたい食品なんです。
酢の選び方のポイント!
健康目的で酢を摂取するなら、酢は醸造された物を選びましょう。
見つけ方は簡単です。ラベルに醸造酢という文字を探してください。
合成酢と記載されている酢は純粋な酢でありません。
しっかりと醸造された本物の酢を選んでください。
製造過程で使われている原材料もラベルに記載されています 。
どんな材料が入っているのかチェックする習慣をつけると健康志向な知識も付きます。
また、果汁を使った果実酢だと、アルコールなどが加えられているものあります。
こちらも健康の観点から見るなら、果汁だけで作られたものを選びたいです。
話題のあれこれ